サポート情報2013年6月
★サポート情報 2013年6月★
・ASUS製マザーボードでWindowsのセーフモードを起動する時はF8キーを押し続けると、マザーボードのブートデバイスセレクト画面がでてきます。
ブートデバイスを指定しその後にF8キーを押し続けるとWindowsのセーフモードのセレクト画面が出てきます。
2013年6月1日
・ネジ止め式のCPUクーラーは締め付けが均等になるように心がけて下さい。
あまりにも締め付け具合が異なるとCPUとCPUクーラーがきちんと接地せずCPUクーラーの役割を果たさな くなることが有り、CPU熱暴走の原因となります。
2013年6月2日
・INTEL新CPUが発売されソケットも前回の1155から1150へ変更しておりますが、CPUソケットピンの強度自体に変わりはなく、Ivy同様曲がりやすい物となっております。
新製品であってもソケットのピン曲がりは保証対象外になりますので取り付けの
際は十分にお気をつけ下さいませ。
2013年6月3日
・中華タブレットですが、輸入代理店等が日本向けに使い易くなるよう設定やアプリの変更をする事があります。
しかし、初期化を行なうとこれらの変更は消え、購入時は日本語だった物が初期化後は英語表示になる事もあります。
初期化の際は再設定できるよう、事前にお調べの上で実行して下さい。
2013年6月4日
・6/5本日AMDから新APUのRichlandシリーズが発売しました。
M/BはFM2と前回のTrinityと同じですが、使用する為にBiosUPが必要なのと、VGAドライバはメーカーより最新へと変更して頂く必要があります。
当店M/Bは全てBiosUP済ですのでご安心下さいませ。
2013年6月5日
・パーツは無理な力に強くありません。
ネジは強く締めすぎるとネジ山や頭を傷め付け外しできなくなりますし、メモリや拡張カードスロットから部品が外れるのを防止する部品も、無理に押さえると破損します。
こうした部品の破損があると保証期間内でも修理が受けられませんので、適度な力でお願いします。
2013年6月8日
・スリープやスタンバイはハードウェア、ソフトウェアそれぞれが密接に関係して動作しています。
WindowsUpdateの前後で挙動が変わることもありますし、ドライバの更新やBIOSの更新によって、それまでできていたものができなくなる場合もありますので、動作しない時は見直してみてください。
2013年6月9日
・M/BのRAID機能を使われている状態で誤ってCMOSクリアなどをされた場合、その時まで使用していたM/Bの情報は初期化されますが、改めてBios上のHDD動作モードをRAIDへと切り替えて頂くだけでCOMSクリア前の様に起動させる事が出来ますのでご安心下さいませ。
2013年6月10日
・アナログのモニタコネクタしかない古いPCでデジタルのみのモニタを利用するには、ビデオカードの追加・変更やA/Dコンバータで対応する事ができます。
他にもUSBをDVI等に変換をする機器もありますが、USBはCPUに大きな負荷をかける為、多くの場合は古いPCでは満足に動きません。
2013年6月11日
・Windows系のサーバ用OSは、Windows系ではあるものの特殊な仕様となっております。
その一例として、Windows7や8ではドライバが用意されている商品でも、サーバ系OSに向けては用意されていないことが多々ございます。
ネットワークカード等を増設される際はご注意下さい。
2013年6月12日
・ゲームのプレイ動画などをPCに取り込むためには専用の機器が必要となります。
拡張カードを利用できないノートPCでは外付けタイプの機器を通して取り込みます。
ただ、この場合でもノートPCには相応の負荷が掛かり、最新PCでもCPUが非力だと満足に動作しない事がありますのでご注意下さい。
2013年6月13日
・マザーボードの中には複数種類のBIOSのアップデート方法を用意している物があります。
その中にOS上からのアップデートがありますが、OSは他のソフトが沢山動いており、ソフトによってはシステムを止めてしまう事もありますので、でき得る限りの常駐ソフトを止めて安定する状態でご利用下さい。
2013年6月14日
/Windows7 DSP版とは特定のPCパーツ(CPU、メモリ、HDD、SSD、マザーボード、光学ドライブ、内部拡張カード)と同時に購入し、かつそのPCパーツと一緒に使用しなければならないOSです。
製品版と比べて上記制限がありますが、ご購入しやすい価格になっています。
2013年6月15日
・当店の初期不良期間は新品・中古問わず2週間をご用意致しておりますが、期間を超えてお持ち込み頂く分につきましては、初期不良での交換対応を致しかねます。
また購入を証明するレシートも紛失されている方も増えております。
皆様にはお気をつけ頂けますようご協力をお願い致します。
2013年6月16日
・パソコンに保存している動画データを家庭用のレコーダー等で鑑賞する為にメディアへ書き込みをされる際、ただデータを書き写しただけではレコーダーでの再生は出来ません。
再生させる為の専用形式に変換して頂く必要があり、その為のオーサリングソフトなどもございますのでご注意下さいませ。
2013年6月17日
・Androidで別売キーボードを利用する際の注意点の一つにDeleteキーがあります。
一部のキーボードにはDeleteキーのみでBackSpaceが無い物があり、更にそのDeleteがAndroid上で動作しない物があります。
アプリでキーの機能を変更すれば使う事ができます。
2013年6月18日
インテルR.S.TというHDDの動作を管理する機能が新M/Bにも搭載してますが、M/B付属のドライバを使用すると、RAIDで動作させている場合にブルースクリーンが発生する 現象が確認されてます。
RAIDでご利用の際はINTELのHPで最新ドライバをお勧め致します。
2013年6月19日
・スマートフォンを充電するためにサードパーティ製の充電器を利用していると、完全放電をしてしまった後の再充電ができない可能性があります。
0.1Aの差で充電ができない事もあり、日頃充電できていた充電器でも躓く事があります。
完全放電後は純正の充電器を利用した方が良いかも知れません。
2013年6月20日
・新しいマシンを入手した際に行う動作テストとしてmemtest86+を使われる方が多いと思います。
現バージョンでは最近のCPUに対応しておりませんが、Haswellにも対応したRC版がリリースされておりますので、新しい環境でmemtestを試されたい方はこちらをお使い下さい。
2013年6月21日
・exFATのSDメモリをWindowsのディスクの管理で見ると16MB程の「未割り当て」部分が表示される場合があります(領域ができないこともあります)。
これはSDメモリの仕組み(SD3.0)によるもので、SDメモリの動作に必要な管理領域で、不具合ではありません。
2013年6月22日
・64bit対応OSは64bit対応CPUと組み合わせてお使い下さい、
ドライバにつきましても32bit版と64bit版が個別に提供されている場合がございますので、お手持ちのOSに対応したドライバをご利用下さい。
2013年6月23日
・家庭用ゲーム機などでゲームデータやTV番組録画用に、最近では外付けHDDを使用される方が多いのですが、家庭用ゲーム機のフォーマット形式はFAT32で最大容量も2TBの
制限があり、3TBなどの外付けHDDはゲーム機では使用出来ませんのでお気をつけ下さいませ。
2013年6月24日
・64bitのWindowsは、バージョンやエディションによって使用できるメモリ容量が異なります。
例えばWindows7のHomePremiumでは16GBまでですが、Professionalでは192GBまでとなります。
Windows8ではノーマルでも128GBまで使用できます。
2013年6月25日
・メモリにはそれぞれ属性があり、メモリチップの容量や枚数、ランク数、レイテンシ、駆動電圧とあり、最近は少ないもののこれらが元で動作不良を起こす事があります。
特にランク数は表記される機会も少ないため、躓き易い所かも知れません。
相性不良以外にもメモリの属性にはご注意下さい。
2013年6月26日
・パソコンを組み立てたけれども電源が入らない時、マザーボードや電源を疑ってしまいがちですが、電源が入らない時はケースのスイッチが故障している事もあります。
長い間使っていたケースなどはスイッチが摩耗してしまい、パソコンの電源が入らないと言うこともあります。
2013年6月27日
・ワイヤレスネットワークの設定でSSIDをステルス化をする事ができますが、これはセキュリティを向上させる物ではありません。
ステルス設定のSSIDはツールで非常に簡単に見つけらてしまいますので、ステルスよりもWEPを使わず、パスワードを長く複雑にする事でセキュリティレベルを上げて下さい。
2013年6月28日
・ルーターは1つのインターネット回線から複数の機器を同時にインターネットへの接続を可能としますが、同時接続出来る機器の数には限りがあります。
IPアドレスを自動取得の場合はDHCPサーバーからのIPアドレス割り当ての上限を増やすことで、同時接続数を増やすことが可能な場合もあります。
2013年6月29日
・MHLという規格のMicroUSBとHDMIの頭違いのケーブルがありますが、これはMHLに対応した機器同士でのみ動作します。
iPhoneのカメラキットで増設したUSBやパソコンのUSB、テレビのUSB端子等からは決してHDMIの映像を出力する事はできませんので、ご注意下さい。
2013年6月30日